スマホやパソコンの画面を見る機会が増えた現代では、肩こりに悩まされる人も少なくありません。
EXILE NAOTOさんのオネストTVでは、そのような現代人のお悩み解消のヒントとなるような動画がいくつか存在します。
その中でも、常に肩こりと戦い続ける私がリピートしている動画について書いてみようと思います。
NAOTOさんと一緒に「肩甲骨はがし」
今回取り上げるのは、2021年10月16日にオネストTVにUPされた「肩甲骨はがし」の動画です。
(元動画)【1日3分】EXILE式「肩甲骨はがし」伝授します。【肩こり解消】(新しいタブで開きます)
肩こりに肩甲骨はがしがよいとはよく聞くのですが、これまでは具体的に何をすればよいのかわかりませんでした。だから、腕を上げたり下げたりと自己流でそれっぽいことをしていました。
しかし、この「肩甲骨はがし」の動画では、NAOTOさんが何種類かのトレーニングを実演しつつ教えてくれます。
「肩甲骨はがし」動画の良かったところ
私は肩こりがひどい上に「運動不足の運動音痴」。トレーニングを教えてもらっても、体が固かったり体幹が弱かったりでその動きを再現できないということもありました。
しかし、この動画のトレーニングは手軽にできるものばかり。初めて試してみた時にも、この動きはできないなという動きはありませんでした。
また、NAOTOさんの動きを正面から撮るだけにとどまらず、上や後ろからも撮ってくれています。直接では見えない角度の動きが目で確認できるので、どのように体を使えばいいのかがわかりやすくて嬉しいですね。
動画自体も3分19秒という短さ。運動初心者でも挑戦がしやすいです。何よりも動画を見ながらNAOTOさんと一緒にトレーニングができるのは、モチベーションの維持にもつながります。
動画を見ながら一緒に動くと適度に疲れて適度に心地よい感じ。ただし、普段から運動をする習慣がある方にとっては物足りないかもしれません。
個人的にお気に入りのトレーニング
特に、私が試してみてお気に入りなのが1分42秒頃からの「腕をL字にして動かす」トレーニングです。
・立ったまま少し前かがみになって、腕を「気をつけの姿勢」のように体の横にくっつける。
・肩から肘までは体に沿わせたまま、肘から掌の部分を床と水平の高さまで体の前側にもちあげる。
・肘下の部分を外に開いたり内に閉じたりとパタパタと動かす。
言葉で説明するのは難しいのですが伝わったでしょうか。わかりにくかったという方は、少し前にこの動画のURLがありますのでそちらをご覧ください。
初めてこのトレーニングをした時には、肩甲骨の下側の方からゴリゴリという音が聞こえてくるようでした。肩甲骨はがしという言葉通りに、凝り固まっていたものが引きはがされていくような感じ。普段いかにこの部分を使っていないかったかがわかりますね。
このトレーニングは、動きによって「刺激を感じる肩甲骨の部位」が微妙に異なります。肩こりに悩む皆さんにとっても、自分にとってはこの動きがお気に入りだなというものが一つは見つかるのではないでしょうか。
最後に
これから年末にかけて、社会人は繁忙期に入ったり学生の人は試験やレポート提出があったりという時期かと思います。肩こりになりやすい人はつらい季節ですね。
私も御多分に漏れずこれからは繁忙期に入ります。肩こりとの戦いになりそうですが、この動画をリピートしつつ乗り越えようと思います。
皆さんも肩こりにはお気を付けください。
という訳で、本日はオネストTV『【1日3分】EXILE式「肩甲骨はがし」伝授します。【肩こり解消】』についてでした。